広角レンズでスッキリ? ローライSL35用ディスタゴン25mm/f2.5。広角レンズで一番のお気に入り(理由はいずれ)。 中古で購入してかれこれ40年以上経つ。今はない新宿さくらやカメラで買った(高かった記憶)。 専用のマウントアダプターが無かったのでデジカメで使えず永眠状態だった。でも数年前から復活。 アダプタ+デジカメなので銀塩時代のよう… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月05日 続きを読むread more
老レンズはしたたかに ニッコールオート 50mm/f2。 私が持っているレンズで最も古いのがコレ。発売は 1964年、あの東京オリンピック開催の年だ。 56歳になるこのレンズ、当時親父がニコンF2 に着けて使っていたのだが後年私に下請けさせてきた。 この老レンズ、たまに引っ張り出して使うことがある。常用プラナーに飽きた時など口直しのように。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月09日 続きを読むread more
チョイ老レンズで徘徊 Mヘキサノン 28mm/F2.8。 前回のロッコールは40年くらい前のレンズだがこれはそれよりは新しく20年くらい前のもの。 ミノルタCLEに使うために買ったがあまり出番はなかった。むしろソニーのAPS-CサイズのNEXで使った。 これまたライカのエルマリート似ということになっているが私にはさっぱり分からない。どうでもいい… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月07日 続きを読むread more
老レンズは出番を待っている Mロッコール 90mm/F4。 長い事使っていないのでカビでも生えたかと心配したが何とか無事だった。 銀塩時代ミノルタCLEに着けて撮っていたがデジカメでは1度か2度使ったくらいか。 ライカの写りなので愛用のツァイスとは趣が異なる。ライカの発色は渋く、はまる人ははまる。 ライカ通の記事なんか読むとこのロッコールはエルマー… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
2000年GWの上高地をスキャン もう20年も前になるのか。昔は結構雪が残っていたものだ。最近は散策路に雪はほとんどない。 この頃はデジカメは持ってなくて常用するカメラは CONTAX Aria。コンパクトで気に入っていた。 この時の写真は全て富士フイルムのプロビアで撮っている。ベルビアもいいのだがちょっときつい。 さてこの自粛週間、最後の余興は昔撮っ… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月07日 続きを読むread more
2001年のデジカメで撮る Canon PowerShot G2、2001年発売。今風に言えばコンデジだがちっともコンパクトではない。 私の初めてのデジタルカメラ。ろくに期待もせずただ現場写真撮れればいいや、要するに仕事用。 それでも山へ行ったりする時にはカミさんに持たせ適当に撮らせた。気の利いたサブカメラとして。 ある時、私のCONTAXと同じとこ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月04日 続きを読むread more
1964年のレンズで撮る Nikkor-H Auto 50mm F2。1964年1月にニコンから発売された標準レンズ。 勿論この年は日本で初めての東京オリンピック開催。大騒ぎだった記憶。今年もそのはずが・・・。 新型コロナウィルスを恨んでも仕方ない。来年に期待するしかないが、果たして大丈夫かいな? それはそうとしてこれまた久しぶりに引っ張り出したオ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
ハリウッドで撮る雨風景 ハリウッドと言ってもあそこのことではない。それは二つ名のあるレンズ ディスタゴン28mm/f2。 このレンズお気に入りで以前はよく登場していた。出番の機会がグンと減ったのはGRⅢのせい。 広角域の撮影はGRにすっかり任せきり。小ぶりだが写りはフルサイズなみ。良く出来ている。 冷たい雨が降る今日、スーパーへ買い出しに行く… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月20日 続きを読むread more
なんでもフォト 「外出自粛の令」。 おウチでデジカメいじるのもいいんじゃない。 いじるって? 勿論、何だって撮っちゃえばいいのさ。 テーブルフォトってのもあるけど気楽に思いのままに撮るべし。 写真の被写体って外だけじゃないよね、ウチにだって結構あるものさ。 テキトーに撮ったら意外といい。ウチの中ゆえハイキーで飛ばし隠した(笑)。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
捨てがたいレンズ 私の捨てがたいレンズ、ローライゾナー40mm/F2/8(頻繁に登場する_笑)。 何でこんな中古を買ってしまったのか。後悔の念にかられたことも何度かあった。 古いせいかコーティングか剥がれてしまったのか、逆光に弱くお天道様に向けられない。 ところがある時、ムムッこの色は何だ?濃さに驚いた。雨の降っている日の撮影だった。 雨… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月14日 続きを読むread more
モノクロームは白黒じゃない モノクロームが好きだ。でもデジタルだとあの銀幕のような絵はなかなか作れない。 アンセルアダムスのヨセミテ写真集を持っているがすごいよね、モノクロなのにカラー以上だ。 聞くとかつての印画紙には銀成分があるらしくそれが仕上げに出るとか。白黒以上の絵がいいね。 それでデジタル現像で何とか出来ないものか、数年前にLightRoom… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月11日 続きを読むread more
新旧コンデジ比べ 今日,「緊急事態宣言」がソーリから出されるそうだ。勿論東京は含まれる、やっと来たか。 こんな状況だとなかなかよその土地へ行って撮れない(不謹慎なヤツめなんて言われそう)。 こんな時はデジカメ遊びもいいか。もちろん撮りためてあった画像を見比べるだけどね。 今回は新旧コンデジをマクロモードで撮った花を引っ張り出した。ふむ、… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月07日 続きを読むread more
たまには古いコンデジで(続) 今度はコンタックスの Tvs DIGITAL。前回の P330よりさらに古く発売は2003年2月、17年前だ。 何年前か忘れたが中古で買った。絵作りが気に入ってしまいコンタックス専門のあの店で購入。 そんなコンデジを持ち出したのは新型コロナウィルスのせい。退屈しのぎにコレでどうかと。 さて、これまた何年ぶりの持ち出しか… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月10日 続きを読むread more
たまには古いコンデジで 今回持ち出したのはニコンのクールピクス P330。2013年3月発売なので今から7年前になるか。 大分前に拙ブログに登場しているがふと使いたくなる古いデジカメの一つ(カミさんのだけど)。 一度不具合をおこしニコンSS'に持ち込んだが芳しくない結果に諦めフジのXQ2に替えたわけだが。 慣れた P330、捨てがたい何かあるのか… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
写真家いろいろ 「日曜美術館」というお気に入りのテレビ番組があって毎回録画し後で見ている。 偶然なのか、私が尊敬する写真家奈良原一高さんが取り上げられ楽しみにして後で見たのだが・・ ・・驚いた、そんなに日も経っていないのに奈良原一高さんの訃報が流れた。先月の19日のことだった。 長いこと闘病生活を送られていたのは知っていた。番組で奥様だけ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月24日 続きを読むread more
写真のチカラ ラッキーにも海外の報道写真コンクール入選作品集が手に入った。 ウチのカミさんがトルコのバザーついでに手に入れてきた。ナント、無料だったと。 その写真集のタイトルは以下。日本語に直訳すれば「イスタンブール写真賞」でいいかな。 ISTANBUL / PHOTO / AWARDS / by Anadolu Agency W… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月01日 続きを読むread more
やはりCCDが好きだ どうやら古傷も癒えたようなので買い物にでも出かけるか。お供は何とニコンのD3000。 これはウチのカミさん用のもので海外旅行には必ず持たせる。もちろんコンデジも忘れずに。 なぜこんな古いデジイチを大事に持っているかといえばニコン最後のCCDカメラだから、なのだ。 今やセンサーはCMOSが主流だが私はCCDの方が好き。理… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月26日 続きを読むread more
ハイスピードレンズで街中スナップ 久々に持ち出したコンタックスの大口径レンズ・プラナー85mmのF1.2。 これがまたすごい。何がすごいってまずその重さ、望遠でもないのに790gずっしり。まるでガラスの塊。 ライカのノクチなんてのも相当重いと聞くが触ったこともないので知らん。F0,95だそうでそりゃそうだろう。 実際このプラナー、何に使うんだって最初思った… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月16日 続きを読むread more
鷹の目テッサーで見る晩夏 ここのところ気温の差が激しい。昨日は真夏日一昨日は秋模様さらに一昨々日は真夏日・・・。 そして今日また秋模様の涼しさ。一体どうなっているんだ、体がついていけない。 気分転換に中川へ散歩に。雨が降りそうな中、放置された自転車が、高級そうなのに何で? 毎度のレンズの話。今回持ち出したのは、コンタックスレンズ・テッサー45m… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月18日 続きを読むread more
猛暑の名残はハリウッドで ハリウッドと言っても映画のことではなくカメラレンズのこと。 猛暑はもうたくさんだということでこのレンズで何とか終焉にしたい、そんな思いで引っ張り出した。 コンタックス・ディスタゴン 28mm/F2。このレンズにはハリウッドという通称があると以前拙ブログに書いた。 何でそんな名前がついたかは今も分からない。ただ写り具合に… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月29日 続きを読むread more
マクロプラナーでポートレート ポートレートなんてちょっとオーバー、相手は我が家のマスコットたちなんだから。 使うレンズはコンタックス・マクロプラナー100mm/F2.8。 本当は屋外で撮ろうかと思ったのだが天気がよろしくない、こんな重たいレンズ持ち歩きたくない。 で、横を見ると、撮らせてあげようかって顔して子熊のマスコットがこっち向いて・・・それも… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月23日 続きを読むread more
GRⅡお前もか!GRⅢへ 昨日カメラの下取り交換で中野まで行った。RICOH GRⅡをGRⅢへ、なのだ。 二年前にソニーのコンデジをGRⅡに交換した時センサーのゴミを指摘された、嫌な記憶・・・。 あれが頭をよぎった。センサーごみのせいで評価額がガツンと下がり予算が大幅に狂ったのだ。 お店の人がやけに丹念に調べている・・・なんかいやだなぁ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月16日 続きを読むread more
Sプラナーで春の海か 「春の海 終日のたりのたりかな」 by S-Planar 60mm/f2.8。 一昨日の雪交じりの凍えた日から一転、この日はまるで春が来たかのようなポカポカ陽気。 そんな陽気に誘われて久々に臨海公園にやって来た。もちろん視界に入るはきらめく東京湾。 前回のブログはニコンのマイクロだったが今回はコンタックス用のマ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
旧マイクロニッコールいいね Micro-NIKKOR 55mm/f3.5。永いこと眠っていた私のニコンレンズ。 昔、若い頃ニコンF2で標準レンズとして使っていたマクロ(ニコンではマイクロと称する)。 その頃は花に全く興味がなかったので撮影対象は専ら山歩き風景(メインは28mmと105mm)。 その後ニコンからツァイスに代わったので何となく消え… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月28日 続きを読むread more
10年経って同じPlanarで パキラと初期玉プラナー50mm F1.4。 2年くらい前から急に成長が早まったのかこんなに大きくなった我が家のパキラ。 何となく振り返ってみると夏の猛暑が影響しているのではと想像している。それと鉢を代えたせいも。 鉢は代えたというより代えざるを得なくなったのだ。パキラがでかくなってきて窮屈そうになってきたから。 もと… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月20日 続きを読むread more
富士ついに白黒フィルム終る 富士フィルムがいよいよ今月で白黒フィルムの生産終了となる。事前通告で知ってはいたが・・・ ある写真家さんも言っておられた。これからは社名を富士デジタルにしたら、なんて・・・ナルホド。 確かに利益の出ない商品を作り続ける企業なんてありえないし・・・でもちょっぴり寂しくもあるし。 エラそうなこと言えないのは自分だってデ… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月17日 続きを読むread more
やはり標準レンズか 標準レンズは 50~55㎜あるいは 45~60㎜あたりを指すらしいが・・・ 人の目に近い画角なのでそう言われているそうだが、確かに遠近感などは見た目に近い。それで標準、ね。 一生50㎜レンズで通したという高名な写真家が昔いたそうだがすごいなと思う。見えたままに写したわけだ。 もっともその写真家は他の焦点レンズは合わ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月30日 続きを読むread more
撮り直しは何故かイマイチ 撮影をしているとどうも気に入らない時があってシャッターを切りなおす・・・ それで構図とか位置とか余計なことを考え同じ被写体をもう一枚さらにもう一枚・・・となる。 自宅に帰ってからそれらをよく見てみると、なんだ最初のヤツが一番いいじゃないかってことに。 以前、亡くなられた赤瀬川原平の本を読んでいたら同じようなことが書… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月12日 続きを読むread more
CONTAX T2 にご登場願うか 秋田角館 2010年。 最近ネットで写真愛好家のブログやSNSを見ているとフィルムカメラの話やそれで撮られた写真をみる。 銀塩ファンだった私としてはうれしいことなのだが何で? フィルムも生産終了の報道が続いているのに。 直近では富士フィルムも定番モノクロを終了させるとか、確かに売れないもの作っても会社は困るけど。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more
街に夏がやって来た 昨日も一昨日も暑かった、でも今日のはさわやかな初夏なんてものじゃない。 α7のサブとして私が使っているコンデジのGRⅡ。この暑い中買い物に行く際持ち出してスナップ。 仕上げは若干ポジフィルム調にして濃い色味を出しているが街の雰囲気も夏っぽくていい感じ。 APS-Cサイズセンサーのお陰か解像力は高い。デジイチのような… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月19日 続きを読むread more